
1日10分、読むだけで“気づき”や“自分磨きのヒント”が得られる7日間の無料講座です。
無理なく続けられる形で、あなたの変化を応援します。
まずは気軽にDay 1から始めてみませんか?
・・・
メルマガ読者さんからの質問です。
「私は寡黙な人間で、自分の意見や考えが結構周りと違ったりしますが、口には滅多に出しません。言ったほうが良いこともありますが、あまり出したくない気持ちがあります。職場でも下っ端だからってのもありますね。skyさんは自分よりも立場が上の人でも、自分の意見や考えを述べますか?」
自分の意見をあまり口に出さない気持ち、すごくよく分かります。
特に職場では、立場や雰囲気を考えると、発言を控えたほうが楽なこともありますよね。
職場で「上司に意見を伝えたいけど、どう伝えればいいのか分からない…」「立場的に言いづらい…」と悩んだことはありませんか?
上司に意見を伝えるのは勇気が必要ですが、適切な伝え方をすれば、自分の考えを受け入れてもらいやすくなります。
本記事では、上司に意見を伝えるための具体的な方法と、注意すべきポイントを解説します。
目次
伝えるべきかどうかを見極める
まず、意見を伝えるべきかどうかを考えることが大切です。
意見を言うことで職場の環境が良くなったり、業務の効率が上がったりするなら、伝える価値があります。
意見を伝えたほうがよいケース
✅ 業務改善につながる提案(効率化、コスト削減など)
✅ 職場の環境を良くするためのアイデア
✅ ルールや方針に関する疑問や代案
意見を控えたほうがよいケース
❌ 個人的な不満だけが理由(感情的な発言になりやすい)
❌ 会社の方針に明らかに反する内容(建設的でない)
❌ 上司が明らかに忙しいタイミング(話を聞いてもらえない)
上司に意見を伝える5つのポイント
伝えるタイミングを選ぶ
上司が忙しい時や機嫌が悪そうな時に話しかけても、真剣に聞いてもらえない可能性があります。上司が落ち着いている時間を見計らうことが重要です。
おすすめのタイミング
朝の始業前や昼休憩後など、比較的余裕がある時間
会議後やミーティングの場で、関連する話題の流れに乗せて伝える
伝え方を工夫する(クッション言葉を使う)
いきなり「こうするべきです!」と断言すると、上司が反発することもあります。そこで、柔らかい表現を使いながら、意見を伝えるのがポイントです。
クッション言葉の例
「〇〇の方針についてとても良いと思います。その上で、こういう方法もあるかもしれません。」
「お忙しいところ恐れ入りますが、一つご相談したいことがあります。」
「この業務について、ちょっと気になったことがありまして…」
事実や根拠を示す
ただ「こう思います!」と言うだけでは、説得力が弱くなります。具体的なデータや事例を示すと、上司も納得しやすくなります。
例:業務改善の提案をする場合
✖️「このやり方は効率が悪いので、変えたほうがいいです。」
⭕️「この作業に平均30分かかっていますが、ツールを導入すると15分に短縮できます。コストも月5000円程度です。」
上司の立場を考えた言い方をする
上司も上からの指示や会社の方針に従って動いているため、「このやり方は間違っています」と言われると、受け入れにくいことがあります。
💡 **「上司の考えを尊重しつつ、自分の意見を伝える」**ことが大切です。
例:新しい提案をする場合
✖️「この方法は時代遅れなので、やめたほうがいいと思います。」
⭕️「今の方法も良いと思いますが、新しい方法を試してみるのもアリかもしれませんね。」
質問の形で意見を伝える
自分の意見を押しつけるのではなく、「質問」として伝えると、上司も受け入れやすくなります。
例:新しいツールの導入を提案する場合
✖️「このツールを導入すべきです!」
⭕️「最近、業務効率化のためにこのツールを使っている企業が増えているようです。うちの会社でも試してみる価値はあるでしょうか?」
意見を伝えた後のフォローも大切
意見を伝えたら、それで終わりではありません。上司がどのように受け取ったかを確認し、場合によってはフォローすることも大切です。
フォローのポイント
✅ 「先日お話しした件ですが、何か進展はありましたでしょうか?」とさりげなく確認する
✅ 上司が採用しなかった場合でも、「ご意見を聞かせていただき、勉強になりました」と伝える
✅ もし意見が採用されたら、「ありがとうございます!」と感謝の気持ちを伝える
まとめ
上司に意見を伝えるのは簡単ではありませんが、伝え方を工夫すれば、建設的なコミュニケーションができます。
🔹 上司に意見を伝えるときのポイント
✅ タイミングを選ぶ(落ち着いている時間に)
✅ クッション言葉を使う(柔らかい表現で)
✅ 事実や根拠を示す(データや具体例を活用)
✅ 上司の立場を尊重する(頭ごなしに否定しない)
✅ 質問形式で伝える(押しつけにならないように)
最初は緊張するかもしれませんが、少しずつ伝える習慣をつけることで、職場でのコミュニケーションがスムーズになっていきます。
ぜひ試してみてください!