
「人生≒ゲーム」って話をメルマガで出したんだけど、今回はその補足、というか実践編。
まず前提として、まだそのメルマガを読んでない人は、今すぐ読んできてください。それを読まずにこの音声聞くと、話の流れが伝わらないと思うので。
で、前回の話をした時に、想定通りというか、結構な数の声が届いたんですよ。
その中で一番多かったのがこれ:
「言ってることは分かるけど、今が地獄すぎて無理です」
目次
「今、それどころじゃねえんだよ」って言いたい気持ち、めちゃくちゃ分かる。
例えば、
* 就職活動が全滅で、人生詰んだ感MAX。
* 受験で精神崩壊寸前、周りが全員敵に見える。
* リストラ目前、年齢的にも再起不能な気がしてる。
そんな時に「人生をゲームみたいに楽しめ」とか言われても、ハァ?ってなるよね。
でもさ。考えてみて。
「それ、ほんとに人生詰んでる?」
俺が言いたいのはここ。
焦ってるその状態こそ、「ゲーム視点」で俯瞰しろってこと。
10年後、20年後の自分から見たら、今の就活・受験・転職の絶望なんて、たぶんこう言ってる。
「あ〜、あの時は確かに必死だったけど、今思うと…大したことなかったわ」
そう、今キツイのは「自分事」だから。
だからこそ「他人事視点」を持つ練習が必要なんです。
“ゲーム視点”とは、「抽象度を上げる」ってこと
ゲームのプレイヤーって、キャラがダメージ受けてもいちいちパニクらないじゃん?
むしろ「お、このイベントきたな」「ここでどう動くかでストーリー変わりそうだな」って、ちょっとワクワクしてるはず。
それと同じように、 今の自分を、ちょっと上の視点から見てみる。
「焦ってる自分」「落ち込んでる自分」「負けそうな自分」を、画面越しに見るように。
「追い詰められてるから“できない”」じゃない。「追い詰められてるから“やるべき”」
視点を変えるって、別に魔法じゃない。
だけど、地獄に足突っ込んでる時こそ、「視点を切り替える訓練」が一番効くんです。
苦しい時ほど抽象度を上げろ。 人生をゲームとして生きる力は、そこから鍛えられる。
---
今回はそんな話でした。
メルマガ読んだ人も、改めてこの音声で「今の自分をどう見てるか」を振り返ってみてください。
きっと、少しラクになるはずです。
当サイトでは、
ブログ記事以外にも、
公式メルマガを発行しています。
「モテ男になるためのテクニック&マインドセット」
に興味があれば、
ぜひご登録ください。