
僕の個人的な意見だけど、この「日報が続かない理由」、深掘りして語ってみたいなって思ったんだよね。書く人も読む人も、結構無意識にハマってるループがあると思う。じゃ、いくよ!
目次
1⃣ “相手に義務はない” のがツラいんだよね
最初に考えて欲しいのは、自分が日報を送る相手の立場。
先生や上司ならいいけど、日報を「してね」って言われたわけじゃないよね?
つまり“受け取る人には読む義務もリアクション義務もない”。
最初は「おっ、送ってきたな」と反応してくれても、徐々に…とフェードアウト。
やがて、完全ノーリアクションに。
その瞬間、モチベーションには地味にダメージがくるんだよね。
2⃣ 日報自体は “エンタメじゃない” から
日報って、日々の出来事の羅列だから正直、面白くない。
ただのログ。で、続ければ続けるほど「またこれ?」って思われちゃう。
対して、僕が配信してるメルマガは完全に“エンタメ”扱い。
だからみんな読んでくれるし反応もくれる。
日報に物語性や工夫がないと、もう苦痛のオンパレードに変わるんだよね。
3⃣ “見栄” が邪魔をする瞬間
他人に見せる以上、ちょっとカッコつけたくなる。
「何もなかったなー」って日でも、「俺、ちゃんとやってますアピール」しちゃう。
そうなると、自己欺瞞で疲れてくる。
そのうち「ほんとに意味あるの?」って、自問自答が始まっちゃうんだよね。
4⃣ 自分が“楽しくない”と始められない
楽しく続けられる人は稀。
僕自身、一昨年から1年ほどクローズコミュニティで筋トレ報告を続けた。
でもそれは、僕にとって日報が“エンタメ”だったから。
「リーダーとして背中を見せたい」「投稿することで刺激になるかな?」…
こういう目的があると、続くし、実際楽しいんだよね。
最後に覚えていてほしい2つの“自覚”
* 「日報フェードアウト=責任放棄」って自覚を持とう。
勝手に始めて、相手を巻き込んでおいて放り出す…それってやっぱ責任放棄だよ。
* 「書くネタがない」は、ただの未熟さ。
毎日の中に必ず気づきは転がっている。
ただ「意識してない」だけ。書けないんじゃなく、書かないだけ。
まとめ:日報を続けるなら「エンタメ化・自覚・目の鍛錬」から
1. 相手に義務がないなら、自分で“届ける意味”を作ろう
2. 日報をコンテンツやエンタメに仕立て直す
3. 見栄じゃなく、意義を感じる投稿を
4. フェードアウトは責任放棄と捉え、己を律する
5. “書くネタがない”なんて言わず、世界を観察する目を養う
---
日報が続かないあなたへ贈る、“エンタメ日報への脱皮マインド”。
完璧じゃなくてもいいし、義務感でも続かない。
誰かに届く、誰かを動かす、そして自分を動かす日報に変えていこう。
感想や意見、気軽に待ってます!次回もお楽しみに😊
当サイトでは、
ブログ記事以外にも、
公式メルマガを発行しています。
「モテ男になるためのテクニック&マインドセット」
に興味があれば、
ぜひご登録ください。