時間がないんじゃない。優先順位が低いだけ──やる気が消える本当の理由

どうもskyです。
今日のテーマはズバリ、

「優先順位を意識しよう」って話です。

で、この話は、「やるべきことはもうわかってるけど、なぜかできない」
って人にこそぶっ刺さる内容です。
 

やることわかってるのに、できない問題

 
「仕事が忙しい」
「家事と育児で毎日が戦争」
「やっと時間ができたと思ったら、疲れて寝落ち」

……あるよね。めちゃくちゃある。

「よし!やるぞ!」ってタイミングで、
エネルギーがもう残ってないパターン。

でもね、僕はこう思ってます。

原因は「時間がない」ことじゃない。 優先順位が、そもそもズレてる。
 

優先順位が高いって、どういう状態?

 
これは「1日の中で一番時間を使ってる」って話じゃないんですよ。

僕らの人生で一番時間を使ってるのって、たぶん「仕事」とか「睡眠」じゃないですか?

でも、それって“最優先”でやってるわけじゃないんですよ。

ポイントはここ:

「今、自分の頭の中を占めてるのは何か?」

* 仕事中でも
* 料理してるときでも
* 電車に揺られてるときでも

ずっと頭の片隅で考えちゃうやつ。
それが「最優先」です。
 

優先順位が高いと、自然と“最適化”される

 
例えば、僕は今、筋トレにめちゃくちゃハマってます。

朝から晩までプロテインのこと考えてるし、
「このスキマ時間で腕立てできないかな?」って思うレベル。

でもね、これが最適化されてる状態なんです。

やる時間を「確保する」んじゃなくて、 勝手に「作ってる」

そして、無意識に「筋トレしない選択肢」が消えていく。
 

メリットとデメリットを“リアルに”想像しよう

 
やりたいことがあっても、「面倒くさい」が勝ってしまう人は、
そもそも「それを達成したあとのメリット」をちゃんと感じてないだけです。

* その夢を叶えた自分は、どんな生活してる?
* どんな人たちと関わってて、どんな気分で生きてる?
* 収入は? 体型は? 時間の使い方は?

逆に…

* 夢を諦めた未来の自分ってどうなってる?
* 今のまま3年経ったら…10年後は…?

この「リアルな未来」を感情ごと想像すると、
人は一気に変われます。
 

“ハマる”って、最強

 
でね、やる気が勝手に出る方法のひとつが、

「ハマる」こと。

僕なんか今、「ドラクエ」のスマホゲームにハマっちゃってるわけですが(恥)、
これ、マインドシェアごっそり持っていかれてます。

* あの武器欲しい
* 育てたい
* バトルしたい
* ちょっとだけ…

…で、気づいたら1時間経ってる。

これが「ハマってる状態」です。

「時間がない」とか「やる気が出ない」なんて概念、そこに存在しない。

だからこそ、夢や目標にも「ハマる仕掛け」を作る必要があるんです。
 

まとめ:意識は、優先順位に引っ張られる

* 優先順位が高いものは、頭から離れない
* 自然と時間を作るようになる
* メリット・デメリットをリアルに想像することで「優先度」が上がる
* 一度ハマれば、努力が「楽しさ」に変わる

---

そして最後に。

「今、やらない理由」がたくさんあっても「やりたい理由」が強ければ、人は動ける。

大事なのは、“優先順位”を正しくすること。
それだけで、人生はマジで変わっていきます。

・・・

当サイトでは、
ブログ記事以外にも、
公式メルマガを発行しています。

「モテ男になるためのテクニック&マインドセット」
に興味があれば、
ぜひご登録ください。

モテ男になるためのテクニック&マインドセット
お名前(ニックネーム可) 必須
メールアドレス 必須
お悩みごとがあればご自由にお書きください

女に無視されなくなる男の色気をまとう方法


おすすめの記事