
福岡県に住むKさん、19歳の方から、非常に誠実で丁寧な質問をいただきました。
腹式呼吸をトレーニングして「ふっ、ふっ」と息を出す段階まではできた。でも、その次の「息を声に変える」ステップでつまずいている。これ、すごくリアルな悩みですよね。
まず最初に、申し訳ないんですが、僕は発声の専門家ではないので、正確なノウハウを教えることはできません。でも、ひとつだけ僕の経験から伝えられるとしたら──「声は“技術”より“セルフイメージ”が先」ということです。
目次
僕も一度、発声メソッドを試したことがある
昔、僕も発声について調べたり、トレーニング的なことをした時期がありました。でも正直、すぐやめました。なぜなら「これって本当に再現できるの?」という違和感が強かったから。
で、何をやったかというと──モデリングです。
「この人、声いいな」「この人の喋り方、引き込まれるな」と思える人を、まるごと真似する。声の出し方だけじゃなく、間、抑揚、目線、表情、所作。全部です。
ただし、条件があって、「人間的にも尊敬できる人」じゃないとダメ。嫌いな人を真似ても、内面まで入ってこないから。
声だけを変えようとするのは、木の葉だけを見て幹を見ないようなもの
声って「表面」なんですよ。声を良くしようとするなら、その「根っこ」であるセルフイメージを変えないと、結局また元に戻ります。
モデリングを続けていると、不思議なことに、喋り方や雰囲気がその人に近づいていく。つまり、“なりたい自分”の人格を、少しずつ身につけていくプロセスでもあるわけです。
もうひとつやったのが、声を録音すること
これ、地味だけど効果的です。初めて自分の声を録音で聴いた時、めちゃくちゃ違和感がありました。「え、こんな声なの!?」って。
でもそこから逃げなかった。録音しては聞き、気持ち悪い部分をメモって、修正して、また録音して…この地味なループが、確実に“聴ける声”を作ってくれたんです。
セルフイメージができれば、無意識が勝手に声を矯正してくれる
良い声を出すために、一番大事なのは「欲しい結果にふさわしいセルフイメージを持つこと」だと僕は思っています。
これがあると、24時間365日、無意識が勝手に矯正してくれます。録音してなくても、発声練習してなくても、無意識が「あ、もっとこう喋った方がいいな」って勝手に動いてくれる。
だからこそ、「今、発声がうまくいかない」と悩んでいる人こそ──外側のテクニックより、自分の“あり方”を変えることにエネルギーを注いでほしいんです。
声は“結果”であり、“人格”の現れ
声っていうのは、自分の内面の映し鏡です。
焦って「声だけ良くしよう」とするのではなくて、自分がどういう人間になりたいか?どういう影響力を持ちたいか?そのイメージを明確にして、それを体ごと演じて、慣れて、染み込ませていく。
これが最も本質的なアプローチだと思います。
最後に。質問のクオリティが素晴らしかった
今回のKさんの質問、率直に言ってすごく良かったです。
「調べて」「試して」「それでも疑問に思ったことを、自分の仮説を持って」聞いてくれる。
この姿勢、すごく大事です。正直、質問の仕方のお手本にしても良いレベルです。
ということで、Kさん、声は変えられます。そしてそのカギは、技術の前に“自分自身を変えること”です。
今日から、自分の理想を体現する人を見つけて、まるごとモデリングするところから始めてみてください。
当サイトでは、
ブログ記事以外にも、
公式メルマガを発行しています。
「モテ男になるためのテクニック&マインドセット」
に興味があれば、
ぜひご登録ください。