答えたくなる質問、答えたくない質問の決定的な違いとは?

普段、情報発信していて色んな質問・相談をもらうんですが、答えやすい質問/答えにくい質問があるんですよね。
僕が見極めに使っているのは、「抽象度の高さ」です。

抽象度が高い質問は汎用性が高いので、答えやすく、聞き手にも役立つ。

具体的すぎる相談は、相手の背景や性格がわからないと答えにくく、下手するとミスマッチのリスクもある。

たとえば「ショップ店員に恋をしてます…どうアプローチすれば?」といった個別相談は、僕も具体的な相手や状況を知らないと、的確に答えるのが難しいんです。
 

抽象的な質問なら“All Win”な回答になる

 
抽象的な問いって、場の全員に価値があるんですよね。
僕だって答えやすいし、質問者も参考にできるし、他の人にも活きる。まさにAll Winです。

なので、その手の質問にはむしろ“前のめりで答えたくなる”。これはお互いにとって自然だし気持ちいい状態なんです。
 

⚠️ 具体的すぎると“All Lose”になるリスクあり

 
逆に、個別相談で余計なアドバイスをすると…

質問者は「ちょっとズレてる」と感じるかもしれない

僕としても当然それが失敗だったら申し訳ない

そして、その場の誰にとってもプラスにならない

これってAll Lose。“意図せず傷つける結果”につながる可能性があるんですね。
 

🤔 質問するときのゴールは?“”を共創すること

 
だから僕は、いつもこんな視点で質問してほしいなと思っています:

1. skyにも「得」があるか?

2. 聞いている人たちにも「得」になるか?

こういう問いなら、自然と抽象度も上がり、お互いに得るもののある質問になる。Win Winどころか、All Winです。

もちろん、個別にがっつり相談したい人は、コンサル契約を結べば別枠で対応できます。そこは全然OKです。
 

🧠 質問者も発信者もWinになるルールで

 
気軽にメール・LINEで質問してもらえるのは、めちゃうれしいです!

でもそれを活かしやすい形で送ってきてくれると、僕もちゃんと応えられる。

質問する側も、“答えやすい質問をする”ことで、自分や他の人にも役立つ回答を得やすくなります。

そんな“共鳴する質問回答の場”を一緒に作っていけたら、最高かなと思ってます。

---

というわけで、今日は質問の設計について話しました。

抽象度の高い質問を心がけて、

お互いに得する問いを意識して、

気軽に、でも建設的に、これからも質問してくださいね!

ではでは、また次回!

・・・

当サイトでは、
ブログ記事以外にも、
公式メルマガを発行しています。

「モテ男になるためのテクニック&マインドセット」
に興味があれば、
ぜひご登録ください。

モテ男になるためのテクニック&マインドセット
お名前(ニックネーム可) 必須
メールアドレス 必須
お悩みごとがあればご自由にお書きください

女に無視されなくなる男の色気をまとう方法


おすすめの記事