【モテ男の自分磨き】理不尽なクレーム対応…謝るべきか、主張すべきか?
【限定公開】
1日10分、読むだけで“気づき”や“自分磨きのヒント”が得られる7日間の無料講座です。
無理なく続けられる形で、あなたの変化を応援します。
まずは気軽にDay 1から始めてみませんか?

アラフォー男性のための自分磨き実践講座
お名前(ニックネーム可) 必須
メールアドレス 必須
お悩みごとがあればご自由にお書きください



・・・

メルマガ読者さんからの質問です。

「僕は現在貸切バスの会社で働いているのですが、取引先の旅行会社の方とトラブルになりました。

今日旅行会社の方から電話で、「10月14日にバス3台手配できてますか?」と聞かれました。

しかし、その日にバスは手配できていませんでした。

それを伝えると「それじゃ困りますよ。前に手配するって言ってたじゃないですか」と大激怒。更に「確かあなたに言いました。間違いないです」と僕のことを責めてきました。

僕は正直まったく心当たりがありません。

それを僕が伝えても、相手の男は言った言ったの一点張りで、こちらの話を聞こうともしません。

なぜそこまで怒られないといけないのでしょうか。

僕はパニックになってしまい、「すぐに確認します」と言って電話を切りました。

直後また電話がかかってきて「電話を切りやがった」とさらに激怒。

上司から「電話を切ったお前が悪い」と言われ、FAXで謝罪文を書いて送り、バスの手配も無事にできたのでなんとかことは収まりました。

しかし、僕からすると「なぜ謝らないといけないのか」と理不尽さでいっぱいです。

今後ビジネス上でこのようなことが起こった場合、腑に落ちないままこちらが謝るのが正解なのでしょうか。」

・・・

このような理不尽な状況に直面したときの対応について、いくつかのポイントで考えてみましょう。
 

ビジネスでは「事実」より「関係」が優先されることがある

 
ビジネスの場では、「正しいかどうか」よりも「関係性を維持すること」が優先されるケースがよくあります。

今回のケースでは、旅行会社の担当者はおそらく「バスが手配できない」という状況に対して怒っており、その矛先があなたに向かったのでしょう。

→ こういう場合は、事実関係を争うよりも「まずは共感を示し、冷静に対応する」ことが大切です。

例:「確認不足があったようで申し訳ありません。すぐに対応できるよう確認いたします。」
 

理不尽な要求には「柔軟な対応」を

 
今回、バスの手配ができていなかったことは事実だったため、相手の怒りがエスカレートしました。

こういうとき、理不尽さを感じても「謝罪と解決策をセットで提示する」のがベストです。

→ 例えば
「確かにそのようなお話があったかもしれませんが、当社の手配リストには含まれておりませんでした。こちらの確認不足もあるかもしれません。何とか調整できるか確認させていただきます。」

これなら「自分が悪い」と認めずに謝罪しつつ、解決策を提示できます。
 

電話対応は慎重に

 
相手が怒っているときに電話を切るのは逆効果です。

たとえ冷静に対応していても、「逃げた」と思われることがあります。

→ 今後は、電話を切る際に「了承を得る」ようにしましょう。

例:「すぐに確認して折り返しますので、一度失礼いたします。」
 

「謝罪」と「非を認めること」は別物

 
理不尽な状況でも、ビジネス上は謝罪が求められることがあります。

ただし、「こちらに非があると認めること」と「円滑な関係のために謝ること」は違います。

→ あくまで「事態をスムーズにするための謝罪」と割り切る

「誤解があったようで申し訳ありません」「ご迷惑をおかけしました」という言い方なら、責任を完全に負うことなく謝罪できます。
 

結論

 
今回のケースでは、理不尽に感じても「まずは相手の怒りを受け止めつつ、解決策を提示する」のが正解でした。

ビジネスでは、納得できないこともありますが、「こちらが折れることで物事がスムーズに進む」場合もあります。

ただし、相手の理不尽な態度が度を超えているなら、上司や他の関係者を巻き込んで対応を相談するのも一つの手です。


または
女に無視されなくなる男の色気をまとう方法


おすすめの記事